どもども
フィリピンの語学学校で働いてた時、初日のカウンセリングで「留学前に勉強してきましたか?」と聞くと、上記のような返答をよく頂きました。
特に『時間が無い!』という意見が多かったですね。
ただ、少しきつい表現ですが、留学する予定の人には、以下の事をわかってほしいです。
『事前学習無しの短期留学は、成果が半減する』
『留学するだけでは、英語力が上がらない』
そして、留学したほとんどの人が、最初のレッスン後こう言います。
『もっと勉強しておけば良かった...』と。
高校生や大学生など、現役で英語の学習をしている人は、そんなに事前学習をしなくても大丈夫でしょう。普段から、英語に触れてる機会が多いので。
最も事前学習をする必要があるのは以下のような人
- 仕事を辞めて留学する20代、30代以降の方
- 長く英語学習から遠ざかっている方
ということで、今回の記事では、留学の効果を倍増させる事前学習の方法を書きました。
これだけやってもらえれば大丈夫!という自信があります。
それでは、まずはこちらから。
※長い記事になるので、必要な部分だけ読んでください。
なぜ、留学前の事前学習が大切なのか?

事前学習が大事な理由は、留学後のレッスンがスムーズに進まなくなるからです。
"レッスンがスムーズに進まない"とは、先生の指示や説明が理解できなくて、レッスン中に沈黙だらけになる状態のこと。
こうなると、先生もお手上げ状態になります。
もちろんそうです。
先生は、初心者のレベルに合わせてゆっくり、わかりやすい単語を選んで話します。
でも、想像してください。
ボキャブラリーがなかったり、文法を知らない状態では、先生の英語の説明を理解できないですよね?
なので、事前学習は、先生の説明を理解するために絶対に必要なのです。
事前学習の大事さをわかって頂けたでしょうか?
心配いりません!大変な事ではないです。
日本人は、少なくとも中学校〜高校までは、英語を勉強してるので基礎があります。それを、ポイントだけ復習するだけの話です。
では、具体的にどように事前学習をするのか?を説明します。
レッスンで、よく使われるフレーズを覚える
以下のような"レッスンでよく使うフレーズ"は、留学前に必ず言えるようにしておきましょう。
『もう一回言ってください』
『ゆっくり話してください』
『意味がわかりません』
などなど
これらのフレーズを初めから使えるだけで、先生との距離は縮まります。先生にとっても、生徒が何を理解できていないか?がわかるので教えやすくなります。
レッスンで必要なフレーズをまとめたので、留学前にここで紹介されてるフレーズを覚えてみてください。
【英語 留学前 これだけ覚えよう】レッスン中に絶対使うフレーズ・単語・例文
発音の事前学習

発音は、一人では練習しにくいです。悪い発音をしていても、自分で、それが正しいか確認できないので。
実は、私が一番苦手なのが発音。いい加減に勉強してしまいました。そのため、いまだに大阪弁なまりの英語になっています。
私みたいに発音で苦労しないためにも、少なくても、留学前に下の3つを実行してください。
まずは発音記号を読めるようにする
発音記号を見て、どう発音するかを、わかるようにしてください。
発音記号を覚えるのは、そんなに難しくありません。
ほとんどローマ字読みで読めるので。
ただ、中には以下のように、覚える必要な発音記号ものがあります。
例えば、
æ・・口を「え」と発する開き方にして「あ」と発音するような音
ʌ ・・短く「あ、」と発するような音
などなど、見た事ないような記号ですね。
でも、”正しく発音できる”までは考えなくて大丈夫です。留学してから、レッスンで、間違った発音を先生が直してくれます。
日本人の間違えやすい発音を練習する
日本人が間違えやすい代表的な発音が以下です。
"R と L”
”s と th"
”n と m”
上記の似た音の発音記号は、発音する時の舌の位置が変わるので、どのように変わるのか事前に確認しておきましょう。
この方の動画ですごくわかりやすく説明してくれれます。
音読をする
音読とは、”英語を声に出して文章を読むこと”です。
最初から、流暢に文章を読みあげるのは難しいけど、だんだん英語がスラスラ読めてきます。
目で文字を追ってるだけでなく、声に出すというのがポイントです。そして、”英語を口から出す事”に抵抗がなくなってくるようにしましょう。
”音読をする人ほど英語の上達が早い”と言われてます。
留学前も留学中も、音読は非常に効果的な方法です。
初心者用のおすすめ 基礎文法 参考書

"中学レベル”の文法を理解する
中学レベルの基礎文法が理解できていれば、英語でのコミュニケーションは8割方できます。
別に、大学入試レベルの文法ではありません、
ほとんどの人が中学校の時に、一度は勉強した内容です。
基礎文法の参考書を1冊してもらえれば大丈夫。
確認や復習の意味でやってください。
私のオススメ参考書を紹介します。
くもんの中学英文法―中学1-3年 基礎から受験まで (スーパーステップ)
そんなに分厚くなく、要点だけがコンパクトにまとまってます。
1ヶ月で十分終了できるだけの量なので、英語が苦手な人でも全然読めますよ。
効果的な勉強方法
この本の例文を『日本語→英語』に言い換えれるようになればOKです。最低、英語で言えなくても、文法の内容さえ理解できるようにしてください。
毎日の英文法
この本の特徴は、「英会話」が上達するための文法に特化してるところ!できるだけややこしい説明を省いて、シンプルにまとまってます。
そして、文法の例文が、不自然でなく、日常会話で使える例文が多い!分厚くもないので、留学前に文法を復習したい人にぴったりです。電子書籍でも買えます!
効果的な勉強方法
オススメは、まず、本を見ながら、例文を音読する。
そして、日本語訳を、英語に変換して音読する。
日本文→英文に変換するスピードが早くなると、それが英会話でも活きてきます!!
初心者用のおすすめ 単語帳
単語をある程度、知っていないと、そもそも会話ができません。いわゆるボキャブラリーというやつです。
とりあえず、単語帳1冊は頑張って覚えましょう。英会話上達のために、避けて通れません。
オススメの単語張をいくつか紹介します!全て、音声ダウンロード可能です。
キクタン シリーズ(超初級向け)
超有名な単語帳。初心者にオススメ。
”Entry"、”Basic"、”advanced"などレベル別になっているので、自分に合っているものを選べます。
初心者向けでオススメは、【中学英単語】、【高校入試レベル】です。必須単語ばっかり!
毎日の英単語(初級者向け)
この本の著者いわく、この単語張を覚えれば、”日常会話の90%単語をカバーできる”と言っています。
正直言い過ぎたと思いますが(笑)、でも素晴らしいクオリティ。一番オススメの本です!
この本の特徴
単語が『食べ物』『仕事』『スポーツ』など、場面別に紹介されてます。自分の好きなトピックから覚えていくのがベスト。
こんな感じです。

単語が1語ずつでなく、フレーズで紹介されているのも良い!
単語一語ずつで覚えると、いざ話す時に『どんな前置詞と一緒に使うんだっけ?』となってしまうので。フレーズで覚えた方が文法も一緒に覚えれます。
TOEIC L&R TEST出る単特急金のフレーズ
“基礎単語も勉強したいけど、TOEICの点数も上げたい!”という人はこれですね。
今まで、数冊、TOEIC専用の単語帳で勉強したけど、この本で覚えた単語は、本当に実際のTOEICテストにいっぱいでてきました!
この本の特徴
● 目標点数別に紹介されているので、暗記する計画が立てやすい
● フレーズで紹介されているので覚えやすい。
● 単語に、「パート1で頻出!」、「同義語問題でよくでてくる」など、お得なメモが付いてるのもGOOD!.
正直、超初心者向けではないし、英会話力を上げるだけに集中したいなら、”毎日の英単語”がオススメです。
留学後にTOEICテストを受ける予定の人は、買いです!!
単語を覚えるときのコツ
単語覚え方① 無理に全部覚えようとしない
『この単語は絶対使わないな』と思ったら、とりあえず無視してもいいです。「使用頻度が高いな」と思える単語から覚えていきましょう。
単語覚え方② ”自分に関係する”単語を覚える
なぜ、単語を覚えるのが大変なのか?それは、”自分に関係ない単語”まで、覚えようとするからです。
例えば『スポーツが嫌いな人』が、必要以上にスポーツの単語を覚えても、その事について話す機会がないので、いつまでたっても記憶できない。
でも、自分に関係する単語なら、話す頻度も高いですよね。
使う頻度が高いほど、単語が脳に定着します!
では、どのように「自分に関係する単語を勉強するか?」というと、
”自分への質問と回答”の英作文を作る!
※(これはある程度、文法を覚えてからすること)
例えば、以下のように、よく尋ねられると予想される、自分への質問を作ります。
『What is your hobby ?』 あなたの趣味は何ですか?
そして、回答を日本語で考えてください。ポイントは、必ず答えに理由をつけること!
下は回答例です。
『僕の趣味は映画鑑賞です。なぜなら、子供の時、父親がよく映画館に連れていってくれたから。大好きな映画はプライベートライアンです。』
この答えを、辞書・文法書を使って英作文してください。
これが対人だと、『早く返事しなきゃ!』って慌ててしまいますが、、会話でなければ、落ち着いて文章を作れますよね。
で、頑張って作った答えが下です。
『My hobby is watching a movie.
Because When I was a child , My father often took me the movie theater . That`s why my favorite movie is "Saving private Ryan”.』
この英作文で大きく3つのことが勉強できます。
①自分がよく使う単語を覚えれる
『連れて行く』→take,
『大好きな』→favorite
②文法
動名詞と過去時制を使った。
③和製英語が修正された
日本の映画タイトルは、”プライベートライアン”。
英題は"Saving Private Ryan"
こうやって、自分への質問文と回答を作っていくだけで単語力アップだけでなく、文法も勉強できます。
また、自分で苦労して作った英文って忘れにくいです。これを続けると英会話がほんと上達します。
別に間違えてても良いです。留学中に先生が指摘してくれます。
留学前に、20個くらい、”自分にまつわる質問”の回答を用意しておきましょう。全部覚えるだけで、英会話らしくなりますよ。
オンラインレッスンを利用する
留学前のオンラインレッスンは、絶対的におすすめ!!
こちらの記事で、たくさんのオンライン英会話サービスがある中、特におすすめの3つを紹介します!
私は前職で、オンラインレッスンの責任者をしてましたが、この3つのサービスは、他を圧倒しています。
【英語初心者にオススメのオンライン英会話3選】元語学学校スタッフが比較
オンラインレッスン英語力を効果的に伸ばす学習法はこちらの記事をチェックしてください。
オンライン英会話で効果的に学べる予習・復習方法【留学前に必ずやる!】
留学で使える便利なアプリ
辞書アプリ
自分は、留学前に、電子辞書を買いました。(1万5000円くらい)電子辞書の不便な点は、”勉強する時しか使えない”点です。
たまに外出してる時や、トイレの中でも、『あれ?これ英語で何て言うんやろ?』ってありますよね?そんな時に、すぐ取り出して調べれない。
そこで、オススメがこれ!
ウィズダム英和・和英辞典 2』 2900円

電子辞書って、TOEICの問題、発音の勉強とか、いろいろソフトが内蔵されてます。
でも、結果、あまり使わない。
結局そういう不要なソフトのせいで値段も1万円以上と高くなります。
このアプリは、”単語を調べることだけ”に特化したもの。
単語は、約10万語収録されてます!覚えておきたい単語は、ブックマークもできますし。
一番のメリットは、スマホでいつでも、どこでも単語を調べれるところ!!また、値段も電子辞書より全然安い!
自分はこれのおかげで、ボキャブラリーが本当に増えました。
オススメです!
電子書籍
『留学で参考書いっぱい持っていきたい。でも荷物が重たくなる!』ってことで、けっこう、みなさん参考書持っていかない人が多いです。
留学中って日本語の説明に飢えるので、参考書が欲しくなるんですよね。でも、本屋が無いから買えない。
そこで、"Kindle"などの電子書籍です。もうご存知の人も多いと思いますが。
Kindleをダウンロードするだけで、先ほどオススメした”キクタン”も含めて、英語参考書が、携帯で見ることができます!
ただ、難点は、スマホだと画面が小さすぎること。
Kindleのメリットは以下の通り。
・紙のような表示で読みやすい
・明るい日光の下でも読める
・他のタブレット端末と比べて安い
・バッテリーの持ちが長い
参考書だけでなく、小説やガイドブックまで読めるので、息抜きにもピッタリです。
留学の機会に購入を考えてみてはいかがでしょうか?
さいごに
長い文章になりました。
でも、それくらい”留学前の学習”が大事だと思っています。留学して、スムーズにレッスンするために絶対!
『留学まで、あと1週間しかないしなぁ、、、もう、いいか』
ではなくて、少しでも留学前に勉強してください。
単語だけでも、文法だけでも。
遅すぎる事は何もありません。
でわでわ