どもども
わかります。
私も休みの日にすることなくて、なんとなくYoutube見てたら夕方になってた的なことに。。
別にYoutubeも勉強なること多いし、決して無駄な過ごし方ではないですけどね。
そこで30を過ぎたあたりから、「休日に有意義な時間を過ごす方法はないかな?」といろいろやりました。
どうせなら何かスキルが身についたり、教養がつきそうなものと心に決めて。
そこで、今回のブログのテーマは、
休日に自宅で、有意義に時間を過ごす方法です
紹介するのは、できるだけお金かけずに、簡単に始めれるものばかり。
特に今は外出自粛なので、そんな時こそ有意義に時間を使いましょう。
「紹介だけされても、どう始めたらいいかわからない」とならないように、はじめ方までお伝えします。
この記事は以下のような方にオススメ。
- 休みの時間を有意義に過ごしたい
- 何かスキルを身につけたい
- 副業を考えてる
それでは、まずはこちらから。
全部で9つ、教養編とスキル編に分けて紹介します。
休日することない時に、有意義に過ごす方法(簡単編)
スキル難易度を★〜★★★★★で表しています。
これは、
- 始めるのは簡単か?
- そのスキルは身につけやすいか?
という尺度でつけています。
映画鑑賞をする

難易度★
名作映画を見た時の感動は最高で、「良い時間の使い方できた」と充実感に浸れます。英語の勉強にもなりますし。
ふつう、映画を見るときに考えられるデメリットは、
- 視聴料金がかかる
- 見た映画が面白くなかったら、ただの時間の無駄
ということで、映画マニアの私が厳選した”絶対面白い”映画と、それを無料で見る方法をまとめました。
間違いない映画ばかりなので、充実した一日を送れますよ。
映画選びに迷ったら?一度は見るべき!おすすめ面白い名作洋画11選
本を読む

難易度★
漫画・雑誌・小説・ノウハウ本でもなんでも良し。
最近では動画学習の方が人気ですが、活字で物語を想像したり、勉強して入ってくる情報量は、まだまだ貴重です。
私のオススメは電子書籍読み放題の無料体験に登録して読書すること。
二つのオススメサービスを紹介します。
Kindle 読み放題

Amazonのサービス。 私は、旅行系のガイドブックで情報収集したり、語学勉強で使用しました。
Kindle 読み放題の特徴
- 和書だけで12万冊が読み放題の対象
- 情報系の雑誌から、実用書までジャンルが幅広い
- 無料体験期間中の退会が簡単
Dマガジン

NTTドコモのサービス。 私は、これでMONOQLO(商品批評雑誌)やTOKYO Wakerなどの情報系雑誌を読んでます。
Dマガジンの特徴
- 全部で450誌以上が読み放題
- dポイントがたまる
- バックナンバー機能や、ダウンロードするとネット環境がなくても読める
紹介した二つの読み放題サービスには、1ヶ月の無料体験期間があります。
一つずつ利用すると、合計2ヶ月無料で本が読み放題でき、退会も2〜3分で終わるので、課金される心配がありません。
最後に読み放題では読めないですが、今の時代に適した素晴らしい本に出会ったので紹介します。
いま、日本人が読むべき本 シン・二ホン
・本の内容
AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。 目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか? ・日本の現状をどう考えるべきか? ・企業はどうしたらいいのか? ・大人はこれからどうサバイバルすればいいのか? ・この変化の時代、子どもにどんな経験を与え、育てるべきか? ・若者は、この時代をどう生きのびるべきか? など
このパンデミックで、外出自粛が発生して不景気まっしぐらで、ネガティブな情報ばかりですよね。
そんな時に友人から「これ読んでみろ、勇気でるぞ」って勧められたのが「シン・ニホン」。
ほんとに目からウロコのような内容で「AIの可能性すごい、日本はまだ大丈夫」と希望がもてました。
発売されてから3ヶ月経過してるのにも関わらず、アマゾンランキング1位です。少し値段が高いですが。
ぜひ、みなさんにも読んで頂き元気になって欲しいです。
海外旅行・留学の計画をたてる

難易度★
長期休暇に入ってから、『休暇前に海外旅行の手配しておけば良かった』と後悔したことありませんか?
普段は、仕事やバイトで忙しいので、休暇の計画をたてるのを忘れがちになりますよね。
でも、海外旅行は「急に行きたい!」と思っても、チケットが高くなったりで準備してないと難しいです。
学生のケースでいうと、ありがちなのが”留学”。
卒業する時になって「行っておけば良かった!」ってケースですね。一度、社会人になると長期の旅行は難しいです。
なので、時間のある時こそ計画をするべき!そこで、効率的に準備する方法を紹介します。
海外旅行の準備にオススメの本と記事
こちらの記事では、”旅行に行きたくなるような本”をまとめました。
行く前に読むと準備にもなるし、旅行前のワクワク感がさらに増えますよ。
旅がしたくなるオススメ旅行記・ガイド本厳選16冊!海外好きは必見!
留学準備におすすめ記事
行く国によって、結果も変わってくるので、国選びは慎重にいきたいところ。治安も心配ですし。
個人的には、英語を習うならフィリピンがオススメですが、その他にも選択肢はたくさんあります。
それをまとめたのが以下の記事。全て私が実際に行って、留学や訪問したので情報は間違いないです。
あまり、他の人が行かない国に留学するのもアリですよね。
就職活動で、思いっきりライバルに差をつけれます。
英語留学を希望の場合はこちら。
留学する国の選び方 英語編!実際に留学したオススメ8カ国を比較した
中国語、ロシア語留学はこちら。
おすすめ留学先 中国語・ロシア語編!実際の留学経験をもとに比較した
部屋の整理をして、メルカリに出品する

難易度★★
もはや、説明するまでもないくらい有名なフリマアプリ。
めんどくさくて、実際に利用したことが無い人ってけっこういます。
メルカリを利用するメリット
いざやってみると以下のような驚きがありました。
- 出品するのにかかる時間はたった4〜5分
- 1ヶ月以内には、だいたい売れる
- 販売した価格は定価の2割引くらい。それでも売れる
- 部屋の整理に最高
そして、改めてわかったことが、
二度と中古ショップには売りにいかない(ブックオフ、2ndストリートとか)ということ。
アホらしいです。もちろん物にもよりますけど、古かったり、少し汚れあるだけで、百円位にしかならないので。
メルカリの良いところは、自分で値段が決めれるところ。売れなかったら、じょじょに下げていける、あくまで主導権は自分。
実際に私が販売したのが、以下のようなもの。
- 買ってすぐ使わなくなったタブレット
- 5年以上前に買ったカバン
- 買って1年以上経過した本
こちらが売れた値段です。


左のKindleは、定価8000円くらい。2ヶ月くらい使用して、半年放置。
右のカバンは、10年前に購入し、使い倒して押し入れに眠ってたものです。
買ったときの7割引くらいで売れましたが、中古ショップだと、買い取ってさえもらえないです。
メルカリで出品する方法
出品してから発送するまでの一連の流れは、ほんとに簡単。
わかりやすい動画を添付しておきます。
良い小遣い稼ぎになって、部屋も整理できて最高です。
やってない人は「出品しても売れない」と諦めずに、ぜひやってみてください。
投資の勉強をする

難易度★★★
※投資は元本割れするリスクが高いため、”始め方”はお伝えしません。
これはある程度、貯金を持っている方にオススメ。
今は銀行にお金を預けても、金利は0.01%。無いのにほぼ等しい悲しい現状。
なので、少しだけリスクある投資をしてお金を増やす、言わゆる資産運用ですね。
確かにそういう一面もあります。
投資でギャンブル性の低いものから順に言うと、以下の通り。
- 個人向け国債
- 金
- 投資信託
- 株式
- FX為替
- 仮想通貨
株式からは、特に値動きが激しくなるのでギャンブル性が高いと言えます。
この中で、自分が最初に始めたのは投資信託。5年間の運用で約2倍になりました。”運用”とか言ってますが、ただ放置してただけ。
それ以外に株もして、最後は仮想通貨。これは10倍になって天国に行き、最後は20分の1位になって地獄でした(笑)
うまくいけば、資産が倍増する可能性もあります。
なので投資の知識を、コツコツと勉強していくのも良いでしょう。
ただ最初は勉強だと思って、少額からすることをオススメします。
オススメの参考になる資産運用情報サイト
オススメなのは、小林亮平さんが管理している「Bank Academy」。
かわいいイラストで、資産運用をわかりやすく解説しています。
私は、ここで”楽天経済圏”を知り、ポイントがかなりたまるようになりました。
【2020年版】おすすめの資産運用を元銀行員が解説!初心者は10万円から始めよう
Youtubeもあります。
貯蓄がないのに、借金してまで投資をするのはすごく危険。
特に初心者は、レバレッジをして投資するのはやめてください。下手すると数千万の借金を負うことになります。
※レバレッジ・・お金を担保にそれ以上のお金を借りてトレードすること。
休日を有意義に過ごす方法(スキル編)
英会話力を伸ばす

難易度★★★★
「いつか英語を話せるようになりたい」って日本人なら夢見ますよね。
なので時間ができると、”英語を勉強する!”って方が多いです。
私も、ずーと英語を話せるようになりたいって思ってました。
そして35歳で退職をして、フィリピンに6ヶ月留学。やっと日常英会話ができるようになり、その後10回の留学を経験しました。
そんな留学経験から、『英語話せるようになるのは、どうしたらいい?』って聞かれたら、迷わず『フィリピン留学してください』って今までは答えてました。
それが一番、費用対効果が良いからです。
ただ、今はの感染症のせいで留学ができません(できるが面倒)。
なので英会話の勉強も国内でするしかありません。
答えは"Yes"です。これが昔なら、かなり難しかったですが、今は国内でも英会話が勉強できる環境が整ってきました。
どれくらいで英語が話せるようになるのか?
例えば、ほぼ初心者として考えた場合、
- 社会人なら1年前後
- 学生なら半年
で日常会話話せるようになります。あとは、どれくらい英語の勉強を毎日できるか?です。
「1年も長いな」と思うかもですが、下手するともっとかかるかもしれまん。
なぜなら私がフィリピン留学してた時、平日6時間のマンツーマンレッスンを毎日受けて、仕事もなく勉強に集中できる環境でも、半年かかったからです。
ただ私の場合は、たいぶ非効率な勉強法だったので。そんな失敗をたくさんして、効率の良い勉強方法を見つけることができました。
その勉強方法を、こちらの記事にまとめてます。
国内で勉強することを想定して書いたものなので、ぜひ参考にしてください。
自宅学習だけで英語が話せるようになる勉強方法!【留学10回経験者が教えます】
もし、あまり英語に興味の無い方は、下の記事を一度見てください。
「英語が話せると得られるメリット」について書いてます。はっきりいって、メリットだらけです。
大学生や社会人は留学するべき!英語を話せると人生が変わる6つのメリット
ブログをはじめる

難易度★★★★
※ここでいうブログは、副業として収入を得るためのものをさします。芸能人がする日記のようなものは含みません。
”ブログで収入を得る”って、これが、わりと大変です。
ブログでどのように収入を得るのか?
報酬が発生するには、大きく二通りあります。
- Google アドセンス・・ブログ内の広告を読者がクリックして報酬が発生
- アフィリエイト・・商品やサービスを紹介して、それが売れが時に発生
広告も最初から貼れるわけではありません。Googleの許可が必要。しかも審査は厳しい。
そして審査を通過しても、すぐに収入は入ってこないです。
記事を書きまくって、半年くらいで月間1万円稼げれば良いほうですね。
費用対効果が合わなくて途中で辞める人も多く、結果的に年間1万円以上稼いでるブロガーは全体の10%という厳しい現実があります。
でも、ブログをすることのメリットってお金だけじゃありません。以下のようなことを学べます。
- 検索順位を上げる技術(SEO)
- 説得力のある記事を書けるライティングスキル
- Webサイトの運用方法
- アフィリエイトで物を売るWebマーケティングスキル
- 最もWebサイトで使われてるWordpressの操作方法
WordPressとは・・サイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つで、無料のソフトウェアのこと。
Web関連技術が無い人でもサイト管理や記事投稿ができるため、世界中のサイトのおよそ4分の1はWordPressで構築されていると言われている。
実際に私も転職先の企業で、ブログの経験が役立ちました。
働いてた会社が、Webサイト(ホームページ)を、Wordpressに変更するとなった時に、それまでサイトを管理していた担当者が、Wordpressの扱い方を全く知りませんでした。結果的に、私が担当することになり評価を頂くことに。
このように仕事場でも活かせる技術なので、覚えておいて損はないです。
ブログを始める方法は?
これを書くと膨大な量になるので、自分がブログを書く時に、すごく参考にした記事を紹介します。
有名ブロガー ヒトデさんの記事です。
【初心者向け】滅茶苦茶わかりやすいブログの始め方!|収入を得られるブログの作り方
ここまで、わかりやすく初心者向けに”ブログの始め方”を、無料で紹介している記事はないです。
私はブログを始める時にテキストを買いましたが、それよりもヒトデさんの無料記事の方が情報量多かったですよ。
最近ではyoutubeも始めてるので、動画の方が頭に入る場合は、こちらをチェックしてください。

プログラミングを勉強する

難易度★★★★
これもブログと同じで、最終目標は、副業としてお金を稼ぎましょうってものです。
プログラミングって言っても、いろんな種類のものがあり、例えば、
- Webサイト(ホームページ)制作
- アプリケーション開発
- サーバーメンテナンス・保守
などほかにもたくさん。
ここで紹介するのは、Webサイト制作です。これをしている人のことをフロントサイド・エンジニアって言います。
どうやって収入を得るのか?
ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサービスに登録して、お店や企業からのWebサイト作成依頼を受注するという流れです。
クラウドソーシングサービスとは?
仕事をしてほしい人(依頼者・クライアント)と、 仕事をしたい人(受注者・ワーカー・メンバー)を、効率よく繋いでくれるサービスのこと
報酬金額は案件によって様々ですが、5万円くらいからあり、かなり高額になることも。
またお金を稼ぐだけでなく、プログラミング学習には以下のようなメリットがあります。
- Webサイトの構造がわかる
- 転職するきっかけになる
- 就職した会社のホームページがwordpressの場合、積極的に会社のサイト運営に関われる
などなど、さっきのブログの時と一緒ですね。
非常に役立つ知識ばかりです。
Webサイト作成の勉強の始め方
私は過去に留学で、Webサイト作成コースで勉強しました。
ただ、それだとお金も20万円前後かかります。国内のスクールも同じくらいの費用。
でも、今は無料、もしくは、かなり安く学べる方法がありますのでオススメを紹介しますね。
おすすめ無料でプログラミンを学ぶ方法
最近では、プログラミングのオンライン学習も充実してます。
オススメはprogate.
オンライン学習の代表的なWebサイトです。

CSS、HTML,PHPなど主要なプログラミング言語が実践的に学べます。
勉強していく流れは、以下のような感じ。
- 最初に、わかりやすい説明を見る
- その説明をもとに、実際にコーディングをする
- 自分がコーディングしたものが、見本と同じようになれば次に進める
本当に素晴らしいサイトですが、
無料は一部のコンテンツまでで、全てのコンテンツの利用には月額980円かかります。
まずは無料でやってみて、続けて勉強できそうか確認してみましょう。
特にProgateは、有料コンテンツの内容が素晴らしいのでお金を払う価値あります。
おすすめ有料でプログラミンを学ぶ方法
フリーランサーのショーヘーさんが中心になって運営しているサイト。
それがこちら。
副業で5万円稼ぎたい人や、プログラマーになるために、Webサイトを制作できるスキルを身につけるオンラインスクールです。
正直、内容はどのITスクールよりも実践的なものになっています。
ただ、対面で教えてもらえるわけではないので、”自分でコツコツ頑張れる人”でないと続けれないかもしれません。
でも、中身もなんにもないプログラミング教材やスクールに行くくらいなら、"30daysトライアル”にチャレンジしたほうが、費用対効果ありますよ。
動画編集の勉強をする

難易度★★★★
最近の人気スキルは動画編集です。
ブログやプログラミングで稼いだ人が、どんどん動画編集に流れています。
人気の理由は以下の通り。
- 子供のなりたい職業の1位が"Youtuber"に選ばれ注目されている
- 2020年から5G(高速通信サービス)が始まり、動画の需要が高まる
- Youtubeの広告収入は、ブログやアフィリエイトよりも稼げる
こういった流れの中で、Youtuberになる人が増え、クラウドソーシングサービスに動画編集の依頼が激増しているのが現状です。
他にもメリットとして、動画編集できると職場での評価が高くなりますよ。案外、キチンとした動画作れる人がいないので。
動画編集ってどんなことをするの?
大まかにはこの4つ。
- カット作業・・動画をつなぎ合わせる
- テロップ挿入・・人が話してるのに合わせてセリフを表示する
- 音楽挿入・・映像に適した効果音やバックミュージックを入れる
- 画像挿入・・動画に重ねるだけ
ほとんどのYoutuberの動画でされている作業は上記のことだけです。
こんな感じの動画ですね。
あとはセンスがものすごく大事。でも、これもやってると慣れてきます。
さらに、凝った動画を作りたいってなった時には、”モーショングラフィックス”を入れたりします。こんな感じ。
ここまでくると、かなり難しくなり、専用の動画編集ソフトを買わなくてはいけません。
動画編集の勉強の始め方
私も独学ですが、以前、動画編集を勉強しました。
自分がした方法は、Youtubeとテキストを見ただけ。でも、これだけでも十分過ぎるくらいの情報を得ることができます。
一つデメリットがあるとすれば、動画編集ソフトを買う費用が発生すること。
IPHONEだと「I movie」とかは無料で使えますが。
少し手のこんだものを作ろうとすると、premire pro とか Final cat など高額の動画編集ソフトが必要になります。
まず始めは、スマホに最初から入ってる無料動画編集ソフトを使って、散歩の風景や、友達にインタビューして練習しましょう。
また、こちらの記事が、動画編集の勉強のはじめ方を、わかりやすく説明しているので、ぜひチェックしてみてください。
動画制作を独学で学ぶ方法とコツ【未経験〜仕事獲得までの実体験】
私も来月から、動画編集の勉強を再開します!
番外編 禁煙をする

難易度★★★★★
これはタバコを吸っている人に向けたメッセージです。
というのも、普段の忙しい時に、なかなか禁煙ってスタートできないからです。
時間がある時に、準備万端で禁煙に挑んでみませんか?
これだけ喫煙者が生活しにくい風潮と、お金と健康を考えたら、今は辞め時ですよ。
私もこの4月でタバコを辞めました。めちゃヘビースモーカーでしたけどね。
これまでも、何回も禁煙にトライして失敗しましたが、今回、つらくない禁煙方法を見つけたの大丈夫でした。
その方法をこちらで紹介しています。興味のある方は見てください。
禁煙できた!タバコ大好き40代がスムーズにやめれた簡単3ステップの方法
さいごに 自己育成こそ最大の投資!
休日にすること無い時に、有意義な時間を過ごす方法を紹介しました。
特に、後半のスキル編に関しては少ししんどいです。
普通なら「休みの日くらい、ゆっくりしたい」と思うはず。
でも、副業もOKの会社が増えてきたこの時代、仕事以外の収入があると少し安心できますよね。
また、今は自粛で外出できない、こんな家に長くいる時期だからこそ、何かトライしてみてください。
自己育成こそ最大の投資です!
このブログが、その”きっかけ”になれれば、本当に嬉しいです。
でわでわ