どもども。
一般的に留学って、学生さんや若い人達が行くものって考え方がありませんか?
『就職や結婚してから、留学は難しい!』と。
私も、そう思っていました。
でも、私が初めて留学したのは35歳の時。
その後フィリピンの語学学校で働いた3年間で、多くの社会人・30代の方が留学に来ているのを見ました。
そこで、30代からの社会人留学の現状や雰囲気を、実際の経験から説明します。
この記事は以下のような方におすすめです。
- 社会人になってから、英語が話せるようになりたい
- 会社が忙しいから、留学は難しいと考えている
- 大人になってからの留学に興味がある
それでは、まずはこちらから。
30代留学の現状や雰囲気とは?
学校内の年齢構成について
私が今まで留学した学校では、8割から9割位が30才以下でした。
大学生や、ワーキングホリデーに行く準備できている20代の人達がほとんど。
聞いている限り、おそらく他の英学校でも同じような構成比です。
ただ、学校の特色として『大人留学』をアピールしている学校があり、そこでは逆に30代以上の方が多いようですね。
また、生徒だけでなく、先生もほとんど20代の先生ばかり。
間違いなく言えることは、30歳以上で留学を考えている人は、留学先で出会う人のほとんどは、自分よりも若いということです。
基本的に若い人達はエネルギーがあるので、すごく楽しそうにしてます。先生も、同年代の若い人達と一緒にいる方が楽しそうですし。
『若い人達と、ずっと一緒の生活はしんどいなぁ〜』と思うかもしれません。
でも、心配は無用。
一緒に行動しなければならないのは、グループレッスンの時と、最初のオリエンテーションぐらい。
それ以外は、充分にプライベートを確保できます。
何も強制はありません。
でも、ずっと一人でいても、孤独だし精神的にも疲れます。単純に面白くないですね。
どうすれば、若い人達とうまくやっていくのか?
せっかく留学に来たのなら、『自分も学生時代に久しぶりに戻れた!』ぐらい、開き直るべことをオススメします。
実際に、そういう人のほうが、充実してるように見えました!。『自分は、もう若くないし、話しかけにくいなぁ』ってなったら損。
思い切って話しかけると、若い人達は問題なく受け入れてくれます。逆に、年上だからといって、説教じみたことばっかり言う人は、避けられますけどね。
自分は重度の人見知りなんで、けっこう一人でいました笑。
そんな自分でも、いつも1〜2名位は一緒にご飯を食べたり、話せる人がいたのは幸運でした。
みんな、一回り以上年齢が違いましたけどね。
すごく良い思い出です。
ちなみに、留学で生まれる人間関係ってすごく深くなります。
一緒に寝泊まりして生活を共にしてるからですかね?
卒業した今でも仲良くしてくれて有難い話です。

写真は、初めての留学で、最初のルームメイトと一緒にとったもの。
左上が私。みんな一回り以上、年齢が下で、最初はこのルームメイトだけが友達でした笑
このように、ほとんどの学校は若い人達しかいませんが、”年齢構成が高めの学校”もあります。
社会人に人気の学校の特徴とは?
以下のような学校が、30代以上の方に人気です。
- 宿舎がホテルだったり、それ並に綺麗
- ビジネス向けのコースが多い
- 校内の食事が豪華(日本食がでるなど)
- いろんな業界の人が多いので人脈が広がる
- その分授業料がかなり高い
特にビジネスマンの方は、落ち着いた環境があるのをを好まれるみたいですね。
実際に、"大人に人気の学校"と、”普通の学校”の両方に留学した人から、話を聞いたことがあります。
この方によると、大人向けの学校は『人脈が広がる』という意味で、ビジネスマンや経営者にとって良かったということです。生徒がするプレゼンの内容も、ビジネスに特化したものなのもメリットです。
でもレッスンは、どの学校も似たようなものと言っていました。
ただ、”社会人に人気の学校”は費用がかかります。費用を抑えたい人には、上記のような学校はオススメできません。
私は普通の学校に行きましたが、確かに食事はつらかったです、まずかった。宿舎は普通にきれいという感じ。そして、ドミトリーなので2段ベッドです。
お金があれば、設備が良い学校に行きたかったですけど笑
どういう学校を選ぶにしても、自分がストレスにならないところを選ぶことが大事です。
どんな種類の社会人の方が来ているのか?
私の経験から多い順番でいうと、、、、
- 会社辞めて、次の職が決まるまでの間(20代が多い)
- ワーキングホリデーに行くまでの準備
- 会社の研修で来ている
- 短期休暇で来ている方(1週間から2週間)
- お子様の勉強の付き添いできている
- 定年退職をされて来ている
- 世界一周に行く準備
- 海外の大学に進学前
- 会社の研修・トレーニング
などなど。
親子で来ている方は、親の方が子供より楽しんでいて、ほほ笑ましかったですね笑
注目は、短期休暇で来ている社会人です。
盆休みやゴールデンウィーク、正月休みを利用して来てました。
留学というと長期というイメージがありますが、私が以前働いていた学校では、1週間の留学から可能でした
(学校によっては2週間以上からしか受付をしていないところもあり)。
それでは、たった1週間の留学でどのような成果が見込めるのでしょうか?
社会人が1週間だけ留学した時の成果とは?

英語を本格的に勉強するきっかけになる
このきっかけが非常に大事!
アウトプット(実際に話して)をして、初めて『もっと自分の事を話たい!』『相手の言っている事をもっとわかりたい』という欲求がでてきます。
そういう気持ちが英語を勉強するモチベーションになり、英語の勉強がもっと楽しく、自発的にできるようになります。
英語上達するための課題が、より明確になる
実際に、外国人と英会話をしてはじめて「文法通り話せてない」「単語が不足している」など、課題を実感するものです。
なので、帰国してからの勉強のやり方が、より実践的な、無駄のない勉強ができるようになります。
正直、1週間の留学では、劇的な英語力のアップは見込めません。
また、社会人で、ご家族もいる方だと、1週間の留学もなかなか難しいでしょう。
ただ、上記のように、たった1週間でも留学するメリットはたくさんあります。
英語が話せるようになりたいと本気で考えている方は、短期でも留学に行くことをオススメします。
ビジネスパーソンから見たフィリピン留学
もう少し具体的にフィリピン留学のことを知りたい時に、オススメの本がこちら。
情熱大陸にも出演の、フリーランサー安藤冬美さんによるフィリピン留学体験記です。
自分がフィリピンで語学学校で働いてた時に、「あの安藤冬美がフィリピンに来た!」って、噂になったのを覚えてます。
元OLで、社会人の視点でフィリピン留学を細かく分析された内容は、非常に社会人にオススメと感じました。
ぜひ一度読んでみてください。
また、こちらの動画を見て頂くと、フィリピン留学のイメージがつきますよ。
さいごに
『若い人達だらけの学校で、留学は嫌だな』と思われる方は、8月と2〜3月は避けましょう。長期休みで、学生さんが多いシーズンなので。
その時期を外せば、社会人の方が多い時もあります。
日本で英語の勉強を頑張ってる社会人の方には、短期でも、頑張って時間を作って、留学に行って頂きたいですね。
特に社会人で英語初心者の方には、フィリピン留学をオススメしています。
こちらの記事も、参考にしてください。
英語初心者や社会人には、フィリピン留学が絶対オススメな7つの理由
フィリピン留学で失敗しない学校選び!良い学校の条件とは?元学校スタッフが答えます
留学行いくのは難しくて、日本で勉強頑張る方は、こちらの記事をチェックしてください。
でわでわ