中国語オンラインレッスン大手3社を比較!初心者におすすめはCCレッスン

どもども。
語学習得の一番の早道は、実際に会話することです!
この記事では、留学しなくても会話の練習ができる、中国語オンラインレッスンを特集しました!
評判・人気が高い大手3社のレッスンを受けて比較してます。
この記事では、以下の点に注目しました。
■ 初心者向けであるか?
⇒日本語が話せる先生がいる
■ 教材がわかりやすいか?
⇒わかりやすくて、継続できる
■ 先生の数は多いか?
⇒予約がとりやすい
■ 価格が安いか?
⇒いろんな料金プランがある
それでは、まずはこちらから。
初心者向けの中国語オンラインスクール3社を比較
紹介する全てのオンラインスクールで、実際にレッスンを受けました!
CC レッスン

中国語オンラインレッスンで検索すると上位にくるのがこちら。CCレッスンは以下のような方におすすめです。
- できるだけ費用を抑えたい
- 早朝、もしくは深夜にレッスンを受けたい
- 日本語を話せる先生に教えてもらいたい
CCレッスンの特徴
- レッスン時間:25分〜
- 料金:毎日25分コースで、8900円(税別なので注意!)※ 平日コース、土・日だけコースもあり。
- レッスンスケジュール:早朝6時〜深夜1時
- 無料体験2回あり
CCレッスンのメリット
●早朝6時から深夜1時まで受講できる
他のスクールは、レッスン時間は、23時までがほとんど。会社勤めの人にはありがたいです。
●選べる先生の数が多い
先生の数が多いので、希望の時間でレッスンができます。また、日本語を話せる先生もたくさんいます。
●無料オリジナルテキストの完成度が高い
勉強できるシチューエーションが多い。テキストに発音も付いてて最高。
●クレジットカード登録無しで体験レッスンが受けれる
メールアドレスで登録だけ。
CCレッスンのデメリット
▲体験レッスンで、日本語を話せる先生を選ぶと1回しか受講できない
初心者で、日本語を話せない先生のレッスンはつらい(中国語のみの先生であれば、2回体験レッスンを受講できる)
▲レッスンが3時間前からしか予約できない
急にレッスンを受けれず、すごく不便。
▲料金プランがわかりにくい
ポイントと定額制があるが、どちらが良いのかわかりにくい。
レッスンの感想
テキストがしっかりしてるので、初心者でも受講しやすいです。先生も丁寧でしたし。
このスクールの良い点は、”発音の練習だけではおもしろくない”という発想があるところ。もちろん、最初は発音の練習が大事ですが、それだけだと退屈になります。
このスクールの無料テキストだと発音だけでなく、重要な会話フレーズも勉強できるので、レッスンが単調になりません。
CCレッスンの先生
公式のYoutubeチャンネルで先生が紹介されていました。この先生は日本語が話せる方ですね。
CCレッスン 総評
値段、先生の質、教材を考えた時にバランスが良いです。
そして、特におススメのポイントは先生の数が多いところ!自分は日本語を話せる先生と、話せない先生のレッスンを交互に受けました。日本語話せる先生だと、つい日本語ばかり話してしまうので。
他がずば抜けてないので、CCレッスンで間違いないです。
NetChai

CCレッスンと同じく、検索すると必ず上位にくるのがこのスクール。NetChaiは、こんな方にオススメです
中国語初心者で、CCレッスンが合わなかった方
NetChaiの特徴
- レッスン時間:25分〜
- 料金:毎日25分コースで、9790円(税込み)
- レッスンスケジュール 9:00〜0:00まで
- 無料体験2回あり
NetChaiのメリット
●ほとんどの先生が日本語で教えてくれる
初心者にとっては一番のメリット。自分が受けた先生は、ほぼネイティブ並みに日本語話せました。
●日本語を話せる先生の体験レッスンを2回受けれる
CCレッスンより1回多いです
●レッスンは2時間前から予約できる
急な予約でもOKなのは嬉しいです。
●クレジットカード登録無しで体験レッスンが受けれる
申し込みはメールアドレスの登録だけでOK
NetChaiのデメリット
▲無料テキストはイマイチ
音声が聴けない。画面に表示にすると、字が小さくて見にくい。
▲先生の数は多くない
CCレッスンと比べて少ないので、予約がすぐ埋まり、希望時間帯で受けれないのが不便でした。
NetChai の先生の紹介
公式Youtubeチャンネルからの紹介です。自分が受けた先生も、この動画の方くらい日本語上手でした。
レッスンの感想
このスクールの一番のメリットは、先生の質。ほぼ全員日本語話せて、それもネイティブ並み。おかげで、日本語で少し話し込んでしまうほどでした。
先生もできるだけ、こちらの希望に沿ってレッスンをしてくれるので、レッスン満足度が他のスクールと比べて高かったです。
Netchai 総評
超初心者にはおすすめですね。
ただ、日本語をあまり使いすぎないように注意してください。ただの雑談になってしまうので。そして質問する時は、できるだけ中国語でするようにしましょう。
先生からの説明は、理解度を上げるために日本語でしてもらった方が良いかも。CCレッスンの次の候補としておススメです。
オンライン中国語のハオハオスクール

比較サイトで、人気1位に選ばれたスクール。好好塾は以下のような方にオススメです。
「50分間のレッスンがしたい!」という方
好好塾の特徴
- レッスン時間:50分〜
- 料金:月12回 7980円など
- レッスンスケジュール 10:00〜0:00まで
- 無料体験2回あり(時間は25分間)
好好塾のメリット
●1レッスンが50分と長い
25分のレッスンでは、少ないと感じる人にはアリ。
●6ヶ月連続して受講するとゴールド会員になり、レッスン料金が約20%安くなる
続けてると、6カ月なんてすぐです。
●クレジットカード登録無しで体験レッスンが受けれる
申し込みはメールアドレスの登録だけでOK。
好好塾のデメリット
▲レッスン予約は前日21時までにする必要あり
当日にできません。これは、かなりマイナス。
▲先生の数が他と比べて少ない
時間帯によっては、すぐ予約が埋まります。
レッスンの感想
体験レッスンを受講した感じでは、先生も優しく何も問題なかったです。また、50分のレッスンなので他校よりも充実感はあります。
好好塾の総評
一番ネックなのは、夜の遅い時間帯で予約が難しかったこと。レッスン料金は安いけど、月に12回だけのレッスンは少ないです。
特に初心者は、”毎日少しでも中国語を話す”のが大事なので。もうひと押し、メリットがあればという感じでした。
どのスクールが一番おすすめか??
もう一度まとめてみました。
以下の通りです。
●CCレッスン(初心者〜中級者にオススメ)
値段、テキスト、受講できる時間帯も広いとバランスがとれている。
●NetChai(初心者にオススメ)
ほとんどの先生が日本語を話せる。また、よくトレーニングされてるように感じた。
●中国語のハオハオスクール
25分ではなく、50分のレッスンをしたい人にオススメ
とにかく、無料なので全てのスクールで体験レッスンを受講するのをオススメします。やっぱり実際に受けてみないと、自分に合ってるかわからないので。ぜひ試してみてください。
最後に、オンラインレッスンを受ける際の注意事項をお伝えします。
中国語オンラインレッスンを受ける際のポイント
これをするだけで、レッスンを、より効果的に受けれます。
SkypeのチャットBoxを有効活用する
SkypeのチャットBOXとは、文字を相手に送れる機能。下の写真のような感じです。

もし、先生の言っている内容が聞き取れなかったり、わからない場合は、チャットボックスに入力してもらいましょう。
そうすると、レッスンが終了してからでも復習できるので。一回一回、先生の説明をノートに書いてる時間はもったいないです。
中国語で、「文字を入力してください」は、请输入文字(チン シュールーウェンズ)Qǐng shūrù wénzì。
レッスン前に1〜2個は質問を用意する
レッスン中には、とっさに言えない質問を事前に用意しておきます。
中国語の文章を作る練習になるので効果的。間違ってたら、先生が訂正してくれるので。
例えば、最初は簡単な質問からで、
● 你去过日本吗?
あなたは日本に行ったことがありますか?(Nǐ qùguò rìběn ma?)
● 你喜欢的食物是什么?
あなたの好きな食べ物はなんですか?(Nǐ xǐhuān de shíwù shì shénme?)
など。
そして、きっと先生も,「 你呢? あなたはどうですか?」と聞いてくるので、以下のような返答も用意しておくと良いです。
■我去过三次上海
私は上海に3回行きましたよ(Wǒ qùguò sāncì shànghǎi)
■ 我最喜欢韩国料理
私は韓国料理が大好きです( Wǒ zuì xǐhuān hánguó liàolǐ)
こうして、レッスン前に話す内容を決めていると、覚えが早いです。
単語と文法の自習をする
オンライン学習をしてると、なんとなく勉強した気になって、自習を怠ることがあります。でも、それだと上達しません。
あくまで、レッスンは実践の場所。レッスン以外で、基礎文法とボキャブラリーの勉強を必ずしてください。
ということで、オンラインレッスンと平行して勉強するのにオススメな初心者向けの
- 文法書
- 単語帳
- 定型文(パターン)を覚えれる
参考書を紹介します。
【発音・文法書】新ゼロからスタート中国語

基礎の「発音」と「文法」が学べる
ページ数は多くないですが、例文の数も多く、基礎の大事な部分をゆっくり勉強できます。軽くて、持ち運びやすいので、ネットの評判が良いのも納得です。
これから中国語を勉強し始める人や、中国語留学に行く人にピッタリです!
【単語帳】耳タン 初級/中検4級レベル

完全にキクタンのバクリみたいですが(笑)ただ、キクタンより良いとの評判が多いです。
理由は、2つ!
①掲載されてる単語量が多い
多ければ良いってわけでもないですが。ただ、"中国語のキクタン"は使ってみて、少ないと思いました。
※掲載単語数
キクタン→504語 耳タン→736語
②音声CDが良すぎる!!
この本の音源は、「中国語単語→日本語→例文→例文訳」と流れます。これで、確認のためにテキストを開くことなく、聞きながらでも勉強できます。
”例文と例文訳を言う”音声CDがある単語帳って、なかなかありません。残念なのは、電子書籍版がない点。でも、中国語の勉強を始める人には、絶対オススメです!
【定型文を覚える】たったの72パターンでこんなに話せる中国語会話

「会話力を上げたい」という人にオススメ!
英語でも同じ事が言えますが、パターンで覚えるのは、超大事です!単語を変えるだけで、多くの文章が作れるので。
ここで紹介されてるパターンは、「〜してもいい?}「〜しました」など、会話でよく使えるものばかり。文法の説明も少しあって、例文も豊富、そして音源付き。
「基礎文法はこの本だけで大丈夫!」という人もいます。オンラインレッスンでも大活躍してくれますよ。
さいごに
いろんな方法はありますが、語学をマスターする一番の方法は”実践と継続”です。
”実践(話す)”なしでは、会話はできません。英語も同じですね。TOEICの点数が高くても話せない人が多いです。
そして”継続”。語学はすぐに上達しないので、途中で、やる気を無くすケースが多々あります。そこを乗り越えて、とりあえず継続してると、1年で絶対に上達します!
私も、オンラインレッスンをいまだに継続中です。忙しくてなかなか時間をとれないと思いますが、一緒に頑張りましょう!
他にも中国語学習でオススメの記事があります。ぜひ、チェックしてください。
★オンラインレッスンで使えるフレーズ まとめ
中国語のレッスンでよく使うフレーズ集!中国・台湾へ留学前に覚えよう
中国語 日常会話で便利な定型文・パターン!これだけで初心者でも話せる
でわでわ