知るべき真実!日本は外国人にとって住みにくい理由(留学生・技能実習生)

どもども。
最近、街で見かける外国人の数が増えたと思いませんか?特に首都圏は、外国人の数が多いです。
コンビニでは、店員のほとんどが外国人であることも珍しくありません。下記のように、母国語で求人をだしているお店も。
近所のセブンが人手不足でとうとうベトナム語やモンゴル語でも募集し始めた pic.twitter.com/LzK03Q15FF
— 石川 (@__L4R) October 2, 2019
また、倉庫や工場作業においても外国人労働者は、主力になっています。
ネット通販の拡大で、業務量が増え続ける物流業界。国内最大規模の物流センターで、夕方以降に働くのはほとんどが留学生。会社は各国の言語のマニュアルを作成し、貴重な戦力として活用している。我々の便利な生活が留学生によって支えられている。 pic.twitter.com/NBZZEUoEZa
— ミスターK (@arapanman) February 18, 2017
このように、日本はもうすでに外国人の力無しでは、成り立たない国になりました。
にも関わらず、下記のツイートのように、外国人に対する偏見は根強く、拒否反応を示す日本人が多いのが現状です。(元ツイートは削除されてます)
銀座四丁目の交差点。
100mほど歩いてやっと日本語が聞こえた。
かつて銀座は憧れの街でした。
もう行きたくない。
一年前はここまで酷くなかった。
じゃ、来年は?5年後は?10年後は?
日本が日本でなくなる。
また、コンビニ・飲食店では、働いてる外国人に対して、
「接客態度がなっていない」
「日本語を上手く話せない奴を働かせるな!」
と苦情が入るため、わざわざこんな説明をするお店もあります。
確かに、日本で働く以上は、日本のマナーを身につける必要があります。でも、無理に「日本の文化を身につけろ!」と押し付けると、どんな外国人も働けません。
もう少し、大きな目で見る必要が、私達に求められています。
なぜかというと、私は前職で2年間ほど、日本に住む外国人留学生のお世話をする仕事をしました。その時に、強く感じたのが、
「今の日本は、あまりにも外国人にとって住みにくい」ということ。
以前、私はフィリピンで3年間働いた経験があり、いろいろ不便で大変な思いもしました。そんな外国に滞在経験がある私から見ても、今の日本に住んでる外国人の状況はひどいと感じてます。
ということで、この記事では、以下の3点を説明し「日本に住んでいる外国人への理解」が深まればと考えています。
- なぜ、外国人労働者がいないと日本は成り立たないのか?
- どんな種類(在留資格) の外国人が、現状日本にいるのか?
- 外国人にとって日本は、現状どれだけ住みづらいのか?
別に「外国人を特別扱いしてください」と言うつもりはありません。行儀が悪かったり、犯罪をする外国人もいます。そんな人には、早く日本から離れてもらうべきです。
でも、そんな不良外国人を作っているのも、日本に責任の一端があります。そこも少し説明しますね。
それでは、まずはこちらから。
なぜ外国人労働者がいないと、日本は成り立たないのか?
日本が抱える問題点
現在、日本にいる外国人の数が増えてるのは、大きく二つの要因があります。
① 少子化による働き手の減少
日本の少子化に歯止めがかかりません。2019年の出生数が87万人を下回り、1899年の統計開始から初めての90万人割れでした。
このままでいくと日本は、世界的に見ても人口減少率はダントツに高く、2050年までに、約1900万人も人口が少なくなると予想されています。
子供が少なくなると、働き手も少なくなるし、消費もされない。つまり経済が回らなくなります。
② 高齢化による介護ヘルパーの不足
今後、人口の約3割が65歳以上になります。2030年には、3人に1人が高齢者なるということ。
そして、その高齢者の世話をする介護士の数が現状、圧倒的に足りていません。予測では、2035年頃には、約80万人近い介護士不足が発生する見込みです。
と、上記2つの問題は、すぐに解決できる問題ではありません。そこで、日本政府が目をつけたのが、外国人でした。
日本政府が考えた解決策とは?
今、日本に外国人労働者が何人いるか知っていますか?
毎年、過去最高を記録していて、2020年には約165万人の外国人労働者が働いています。2008年には約48万人だったので、10年前と比べると3.5倍増えていることに。
これだけ増えれば、そりゃ街中で外国人を見る機会も増えますよね。今後、日本に住む外国人の数は、まだまだ増加する見込みです。
こんなに数が増えたのは、日本政府の政策によるもの。特に2000年に入ってから、外国人が日本で働くのを可能にする法律がたくさんできました。
外国人労働者に期待されている職業というと、介護、農業、工場内作業など、現在、人員が不足している職業ばかり。
なので、前述の遠り、日本はもう外国人労働者無しでは、成り立たないのです。
どんな種類の在留外国人が日本にいるのか?
以下が、令和元年(2019年)に発表された、日本に在留(長期滞在)している外国人の内訳です。
永住者 | 約 110万人 |
---|---|
技能実習 | 約 36万人 |
留学 | 約 33万人 |
就労ビザ | 約 25万人 |
そして、今、社会問題になってるのが技能実習生と外国人留学生です。
できるだけ簡単にどういうものか説明します。
技能実習
技能実習制度とは、主に新興国の若者が労働を通して日本の高い技術を習得して、母国に返り、その技術を国の発展に役立てるための制度のこと。
”日本の品質管理、サービスなどを実体験として学べるので、技能実習生やその母国にメリットがある”とされています。
と聞こえは良いですが、実際は、『単純に日本の労働力にされているだけではないか?』と言われています。
私は、実際に、技能実習生をしていた外国人と会ったことがありますが、彼は母国に帰っても、日本で働いていた業種と全く関係の無い仕事をしてました。
ただ、その人の場合、労働環境自体は良かったみたいで、また日本に行きたいと言ってましたが。
と、彼のケースのように、”日本と外国人労働者”が、お互いwin-winであれば良いですが、実際にニュース見るのはひどいものばかり。
- 長時間労働
- 最低を下回る低賃金
- 劣悪な労働環境
などなど。
最近では国際的にも、”日本の技能実習は奴隷制度”と、批判は強くなっています。
留学生
日本語学校に入学し、日本の文化や日本語を学ぶ。
日本に来る留学生は、以下の2パターンに別れます。
① 日本のことがすごく好きだから留学に来る
→こんな学生は、ごく少数。
<国籍>:欧米・中国・韓国の方で、基本的にお金に困っていない。
② 国で仕事が無く、家族のために働くのを目的に留学に来る。
→外国人留学生のほとんどがこれ。多額の借金をして来日する。
<国籍> :ベトナム、フィリピン、ネパール、ウズベキスタン、スリランカなど
よくSNSで、『日本に来てる留学生は、国からの補助金できてる!なんで、そんな奴らに給付金を出さないといけないんだ!」というコメントを見かけますが、
日本に国費で来てる留学生なんて、全体の7%しかありません。あとは、私費留学生(何の援助もなく、全部実費)です。
特に、2008年に日本政府が「留学生30万人計画」を発表してからは、②の働くために来たベトナム人留学生が増えて、現在では、約27万人もいます。
そして、この留学生増加計画には、以下のような問題があります。
- 人気の無い専門学校や大学が受け皿になっている
- アルバイトをしすぎて、強制帰国になる
- 日本語学校の授業料が年間100万円と高いため借金をせざるえない。最終的にお金が払えず、失踪する
今や、知名度の無い私立大学や専門学校の生徒の半数以上が、外国人留学生です。要するに廃業しかけの専門学校は、外国人留学生のおかげで、なんとか成り立っています。
それでも専門学校を卒業し就職できれば良いですが。私は、日本語学校を卒業し、専門学校を卒業しても、就職できない外国人留学生をたくさん見ました。
もちろん本人の努力不足と言えば、それまでです。しかし、「就職率が高い!」など誇張した悪徳学校が多いのも事実です。
日本に来るために借金をして、日本語も上手くならず、たいしたスキルも身につけれない。結果的に失踪して不法滞在、もしくは帰国っていうのは、あまりにも悲惨だと言えます。
世界から非難を浴びる日本の外国人への対応
技能実習の問題は、イギリスのBBCニュースで、”外国人を搾取している”と特集されたほど国際的に非難を浴びています。ぜひ、こちらを見てください。
BBCニュース - 日本で「搾取」される移民労働者たち https://t.co/EoLLGil1ff pic.twitter.com/v3BuR4FsbA
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) August 26, 2019
こちらは、留学生の問題を書いた記事です。最初に見た時は、「日本は外国人に対してこんなひどいことをしてるのか?」と絶句しました。
「留学」という名の出稼ぎブームに沸くベトナム。現地取材した内容を今日から連載します。ご笑覧ください。なぜ、日本は「偽装留学生」大国になったのか? 偽装留学生の闇① https://t.co/wrFPwkBqZn @WEDGE_Infinityさんから
— 出井康博 / Yas Idei (@yasidei) October 9, 2018
さらに日本政府は、2019年度より「特定技能」という新しい制度を作り、工場やレストランなど単純作業をするだけの就労ビザを新しく作りました。
5年後には、特定技能ビザで、約35万人の外国人労働者を作ることを目的としています。
このように、日本政府が外国人労働者を増やそうとする流れの中で、国際社会から非難されないためにも、日本と外国人がWin-Winの関係になれる制度の改正が必要です。
外国人が日本に住みにくい厳しい環境・条件とは?
日本に観光で来てる外国人から不満は、あまり聞いたことはありません。「食事が美味しい」「人が親切」と言う人がほとんど。
それが日本に住むとなると、とたんに厳しい現実がどっと押し寄せます。
前述したとおり、留学生や技能実習生は借金をして日本に来ているので、お金に余裕がありません。
そんな外国人が日本に住みづらい理由を7つ説明します。
① 賃貸アパートの契約がほとんどできない
大きい問題点は二つ
- 契約に、日本人の保証人が必要→すぐ見つけれるわけがない
- 外国人でも契約できる賃貸物件があっても交通の便が悪く、築年数が古いなど条件が悪い。
外国人が住める安いアパートはなかなか見つけれません。理由は、単純にそこに住んでる住人から嫌がられ、大家さんがOKしないからです。
大家さんの気持ちもわかります。いろんな国の人に対して、居住のルールなんて説明できないですから。
なので、国、企業、学校などのサポートが必要なのです。サポートしてる日本語学校や企業もありますが、逆に外国人から搾取する、以下のような信じられないニュースも多いです。
- 高額な金額を請求
- 汚く不便なところを紹介
- 十分な賃貸料金を払ってるにも関わらず、6帖に二人で住めなど
② 携帯電話の契約が難しすぎる
大きい問題点は以下の二つ。
- 大手だと2年縛りや、契約内容が複雑すぎる
- 契約の際にクレジットカードが必要になる場合が多い
ひどいものになると「簡単に契約ができる」と言って、通常より多額の請求をする悪魔みたいな業者もいます。
これもサポートが必要。もっとわかりやく簡単に手続きができるようにするべきです。
他の国ができてるのに、日本ではできていないのが現状です。また、そもそも通信費が高すぎます。
③ 税金が免除・減免されるのに、何も案内しない
外国人でも、長期滞在者は、日本人と全く同じように税金の支払い義務があります。
ただ、学生や前年の所得が無い外国人の場合は、以下の税金が免除になります。
- 年金(免除)
- 国民健康保険(前年の所得が無ければ減免可)
留学生が日本に来た時に、まず最初にするのは、市役所に行き、マイナンバーの手続きや住所登録です。
この際に、市役所の方が、外国人に”減免や免除ができる情報を教えた”と、聞いたことがありません。そして、当たり前のように請求書を送付してきます。
年金をもらうまで、日本に滞在する外国人がどれくらいいるでしょうか?来日したばかりの外国人に、前年の所得があるはずがありません。
年金は後で免除できるにしても、減免の方法も知らないで健康保険の請求書を受け取った留学生は、間違えて払う可能性があります。
国の姿勢が「税金は取れるだけとろう」ということなんでしょうか?
受け入れる日本語学校が、減免などのサポートをするべきですが、間違いなく、全ての日本語学校はしていません。
④ NHKの受信料の支払いを迫る
来日したばかりの外国人は、テレビが家にない場合が多いです。
テレビをもっていないにも関わらず、NHKの受信料を払わされた外国人を何人か知っています。
日本語を話せない外国人に、「ここにサインしろ、これは法律だ」って言われれば、怖くてしますよね。ありえないです。
⑤ 人生を左右する、日本語能力試験(JLPT)が年に2回しかない
日本語能力試験(JLPT)は、日本でいうTOEIC、IELTSみたいなもの。
N5からN1まであり、基本的に日本で就職をする際に、N2以上のレベルを求められます(漢字が読めるレベル)。
これが、年2回しか受けれません。英語能力試験は、ほぼ毎月〜2ヶ月に1回は受けれるのに。しかも、テストの結果が出るのが2ヶ月もかかります。
もし合格しないと帰国しなくてはいけない、人生を左右する大事な試験です。なぜ、もっとチャンスを上げないのか意味がわかりません。しかも、今年のコロナ騒動では、7月のJLPTが中止になってます。
⑥ 日本に滞在して、必要な情報収集が難しい
たくさんの国の方が、留学や仕事で来てるのに、基本的に案内文は、日本語・中国語・英語しか無い場合が多いです。
最近では、ウズベキスタンの留学生も増えています。基本、彼らは英語は得意ではありません。絶対に情報収集に苦労しているはずです。
ベトナム人も同じくです(ただ在日ベトナム人が多いので、情報共有できてそうですが)
しかも、日本のWEBサイトは、すごく見にくくわかりにくい。一度、入国管理局のWEBサイトを見てください。とても、欲しい情報がすぐ見つかるようなものではありません。
もう少し、多言語化してるWEBサイトを作るべきです。自然災害などの緊急自体も多い国なので。
そして、そういう便利なサイトがあるという情報を与えることも。
「日本にいて、日本語を読めない方が悪い」という意見もあります。
基本的に留学生や、技能実習生のビザをとるためには、150時間以上の日本語学習時間か、N5(日本語能力試験)の合格が必要になります。
でも、150時間の勉強だけでは、漢字を読めるようにはなりません。また、150時間以上勉強したかどうか?の確認は、現地の日本語学校の卒業証書になるわけですが、それも偽造されてるのが現状。
なので、入国時に「こんにちわ」しか言えない留学生が多いです。
⑦ 留学生は、週間28時間以上のアルバイトをすると帰国命令がでる
留学生がアルバイトをする場合、1週間で28時間までと決まってます。以前は超過しても、そこまで厳しくなかったのに、最近では違反するとビザ更新時に帰国指示がでることが増えました。
正直、週間28時間のアルバイトだけで、生活費と学費を稼ぐことはできません。とはいえ、アルバイトばかりしてて、授業中に寝る生徒が多いのも問題です。
そして、もっと最悪なことに、そんな寝てる生徒に対して注意もしない学校があります。授業料入金の催促だけは、一生懸命なのに。
日本語学校側からすると、アルバイトをしすぎて帰国になっても、知ったこっちゃありません。授業料だけ入れてもらえればいいわけです。
正直、この問題はいろいろと複雑すぎて、話すと長くなるので、できるだけ簡単にいうと、以下の点で、日本の留学システムは機能していません。
そもそも、学費を支払える能力のない学生が来日している
本来であれば、留学生は学費で困らないために、両親などのスポンサー(保証人)が学費を支払うことになっています。
しかし、日本の学校の授業料を支払えるスポンサーなんて、まずいません。だから学生はアルバイトをしようとするのです。
入国管理局のチェック能力が不足している
入国管理局も、スポンサーの財政状況をチェックした上で学生ビザをだしていますが、そのチェックが甘い。
簡単に学生ビザを発給しすぎなのです。理由は、国が決めた「外国人~万人入国計画」があるからです。あまり厳しいチェックをすると、目標の外国人留学生の数なんて達成できないので。
そして日本に入国した外国人は、お金を稼ぐどころか、もっと借金して帰国するはめになります。悲しいですが、これが現状です。
日本にいる外国人の過酷な生活がわかる おすすめ本
ルポ技能実習生
ニュースでもよく聞く「技能実習制度」が、いかに問題のある制度か?ということがよくわかります。そして、利権にむらがる腐った日本人と現地ブローカーについても。
内容は、非常に読みやすく、技能実習絡みの本はたくさんありますが、これが一番わかりやすいですね。
技能実習のことがわからなくても、”日本にいる外国人”について興味のある人は絶対読んでほしいです。
「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本
なかなかドギついタイトルですが、非常に面白い本です。
この本の作者 安田峰俊は、もともと中国を舞台にしたドキュメンタリー本を多数書いているルポライター。その内の一つ、「八九六四 「天安門事件」は再び起きるか」では、第50回大宅壮一ノンフィクション賞受賞をしました。
その筆者が、日本にいる外国人の闇の部分を、体当たりで取材したのが、こちらの本。一時、ニュースで話題になった「関東の家畜盗難事件」で逮捕されたベトナム人の家の突撃取材など、かなり突っ込んだ内容になっています。
国内の外国人犯罪に関しては、詳しいと自負している私ですが、それでも初めて知るような情報が多かったです。また、こういう本は、”日本にいる外国人労働者がかわいそう”と一方的な内容が多いところ、中立的な目線で、書かれた点も好感をもてました
2021年3月に出版なので、最新の外国人労働者問題を知る事ができ、オススメです!
さいごに
いかに、外国人にとって日本が住みづらい国か、わかって頂けたでしょうか?
[chat face="icon_6m_128.png" name="" align="left" border="gray" bg="gray" style=""]外国で生活するのは大変なのは当たり前。考えが甘いのではないか?[/chat]
全く、そのとおりです。
来日する外国人も”日本の良いイメージだけ”を都合よくもっていて、準備が圧倒的に不足しています。
しかし、下記のような”都合の良い話”だけを、現地のエージェント、日本語学校や企業が言ってるのも現状です。また、以下のような嘘を平気でつく人がたくさんいます。
「日本に来たらアルバイトいっぱいできて稼げるから、お金の心配はする必要ない」
「私達が、困ったら面倒見てあげるから心配しないで」
「日本に来たら就職もすぐできる。親孝行できるぞ」
また、残念ながらSNSでよく見かける外国人に対しての意見で、以下のようなものがあります。
『不良外国人は帰国させろ!!」
「だから◎◎人なんて嫌なんだ、犯罪しかしない」
犯罪をする外国人に対して弁護する言葉はありません。ただ、現在の日本の環境が、彼らを犯罪に走らせている部分もあります。
別に『外国人を優遇する』必要は全くありません。
ただ、夢をもって来日し、頑張って働いて、税金も払ってる外国人には、正当なサポート・理解をしてあげてほしいと願っているだけです。
今のような状況で、win win の関係性を築けるでしょうか?冒頭でも触れた通り、これからの日本は、外国人労働者が必要になります。
そのためにも、
”今後の日本の発展のキーポイントは、外国人とうまく共存していくこと”が、大事なります。
じゃ、自分たちに何ができるか?というと、”日本で頑張って住んでいる外国人を理解してあげる”だけでも良いかなと思います。
例えば、以下のようなこと。
- コンビニのレジで働いてる外国人に「ありがとう」の一言を言ってあげる。
- 一緒に働いてる外国人に対して、ゆっくりと日本の文化に慣れてもらえるように接する
これだけでも、喜ばれます。
自分が留学した時は、周りの外国人に本当に助けてもらいました。多くの日本人が、世界中で、優しく接してもらえてます。
それは、今まで日本が外国に貢献してきた”貯金”のおかげですよね。今、その貯金がどんどん無くなってます。
日本人は基本的に優しく、そして日本は何より治安が良い。これは、他国にない素晴らしいメリット。そこを活かせば、win-winの関係が築けるはず。
まずは理解することから、始めましょう。
こちらの記事を読むと、日本に住む外国人をより理解できますよ。
日本に住む外国人留学生の問題とは?日本語学校・専門学校の闇を教えます
日本にいる外国人に対してやってはいけないタブー、仲良くなれるマナーとは?
日本にいる外国人をもっと理解する!知りたい・気になる20の疑問まとめ
簡単にできる!日本にいる外国人と仲良くなる・出会う方法とは?
『一緒に働いてるけど、彼らにどのように接すればわからない』という方は、こちらの記事をチェックしてください。
外国人とストレス無く一緒に働くには?職場で発生するトラブルと解決方法
でわでわ