どもども。
前回のブログでは、こちらのテーマを書きました。
留学で体調不良!海外でのウィルス性の風邪、下痢、ストレス対策を元看護師に聞いた
この記事で、"体調不良になったら、薬局・病院に行ってください"と書きましたが、、、、
とみなさん感じますよね。
上記と同じ理由で、私も重い風邪でも病院に行くのを避けて、そのかわり、長い時間かけて自力で治していました。
でも、一度病院に行ってみると、
・思ってたより手続きが簡単
・適切な薬をもらえて、すぐに風邪が治る
・海外保険入ってたら、治療費が無料
と、良いことづくめ!
ということで、今回は以下の内容をお伝えします。
- 薬局での手順
- 病院での手順
これを読めば、”海外で病院に行く事”は、そんなに難しくないとわかってもらえるはずです。
※注意
『どんな病気や怪我でも、海外の病院に行きましょう!』という記事ではありません。
症状によっては、留学途中でも、検査や治療のために日本に帰った方が良いケースがあります。この記事の病気は、”風邪や下痢”など、比較的軽い病気を指してるので誤解のないように。
フィリピンの薬局で、薬を買う方法

薬局での手順
症状を伝える
どんな薬を買うか?は、薬局に行く前に調べる必要ありません。
薬局のカウンターに行って、
- 『頭が痛い』
- 『お腹を壊している』
などの症状を伝えるだけでOKです。
それを聞いた店員さんが、『これはどう?』みたいな感じでオススメをだしてくれます。
必要な個数を伝える
フィリピンでは、日本のようにセットではなく、1個だけでも買えます!何も言わなければ、1シート(8個入り)での会計です。
フィリピンでは、なぜか薬が本当に安い。頭痛薬1錠で、5ペソ(15円)位で買えます。
最後に、店員さんに確認すべきこと
薬を買った時に、以下のことは必ず確認しておきましょう。
- 1日に何回飲むか
- 食前、食後なのか?
以上です。難しくないですよ。
フィリピンの代表的な薬局
以下の2つが特に有名。
Watson (ワトソン)

Mercury drug( マーキュリードラッグ )

これらの薬局では、お菓子、飲み物、バス用品、整髪料など日用品もあり便利です。ショッピングセンターには必ず1店は入っています。
フィリピンの病院で診察を受ける

フィリピンの病院は、英語が話せる人が必ずいます。
彼らはホスピタリティーをもって、優しく接してくれるでしょう。
海外の病院で、よく勘違いされること
海外旅行保険に加入している人で、"その保険会社が指定している病院でないとダメ"と思っている方がいます。そんなことはありません、どこの病院でも大丈夫です。
確かに保険会社が指定してる病院は、
- 日本語対応が可能
- キャッシュレス可能(支払いなし)
などで便利です。
ただ、そんな病院が近くにあれば最高ですが、大都市にしかないというケースがほとんどです。
なので、”自分の今いる場所から一番近い”オススメの病院に行くようにしましょう。
病院に行く時の注意
お金は少し多めに用意して、病院に行く
基本的に海外保険に加入していても、診察代や治療費は現地で支払います。そして、帰国後、保険会社に手続きをして返金してもらいます。
私が風をこじらせて病院に行った時、診察代と薬で、2000円〜3000円位かかりました。扁桃腺炎の抗生物質が入ってたので少し高かったです。
ただ重症と判断されて、検査、注射、入院となった場合は、もっと高額になります。
1日の薬、点滴とベッド代で約2万円支払った。3日間の入院で、8万くらい請求された人もいます。もちろん、帰国後、保険会社より治療費をもらっています。
先生が、『入院しましょうか?』『点滴しましょう』とか言って来た場合は、必ず先に金額を聞いて、納得して治療を受けましょう。
英語が苦手な人は、付き添いを頼みましょう
別に英語が、ペラペラの必要はありません。簡単な英会話と、自分の病状が伝えればOKです。
でも、それができないと、正確な情報が伝わらなくて適切な治療が受けれません。学校のスタッフに頼んだり、多少英語が話せる友達に付き添いを頼みましょう。
診察を受ける手順
①受付に行く
病院に入ると、受付( reception レセプション )があるので、そこで症状を細かく聞かれまるので、できるだけ詳しく伝えましょう。そして、順番が来て呼ばれたら診察です。
②診察を受ける
日本と同じように診療してくれます。
病状が重い場合は、注射や点滴、その場で入院を勧めらる場合もあります。
ほとんどの場合、『薬をだす』だけで終わるでしょう。
帰る前に、忘れずに『 Medical report』( 診断書 )をくださいと言ってください。
『Medical report』と『receipt』( 領収書 ) が無いと帰国後、保険会社に請求できません。
たまに、『当日は発行できないから、後日来てください』と言われることもあります。
③支払いをすませて、薬をもらう
『cashier キャシアー』とか『accounts アカウンツ』でお金を払います
薬をもらうパターンは2つ。
- その場でもらう
- 処方箋 ( prescription プレスクリプション) をもらって、薬局で買う
以上が、一般的な病院での受診の流れです。
最初は緊張するかもですが、特に大した手続きは必要ありません。病気を我慢して長引かせるくらいなら病院に行きましょう。
海外の病院や薬局で使う 英語フレーズ 単語
身体の調子が悪いです
I`m in bad condition now
アイム イン バッド コンディション ナウ?
昨日から体調が良くないです
I’ve been sick since yesterday.
アイブ ビーン シック シンス イエスタデイ
自分の状態を表す時
I have + 名詞(病名、状態)
〜を痛めているとき
身体の部位 + hurts
ひどい頭痛がします
I have a terrible headache .
アイ ハブ ア テリブル ヘッドエイク
吐き気がします
I have nausea.
アイ ハブ ノーシャ
熱があります
I have a fever .
アイ ハブ ア フィーバー
風邪をひきました
I caught a cold(flu).
アイ コウト ア コールド(フル)
喉が痛いです
I have sore throat.
アイ ハブ ソア スロート
背中が痛いです
My back hurts.
マイ バック ハーツ
目まいがします
I feel dizzy
アイ フィール ディズィー
薬がありますか?
Do you have medicine for it ?
ドゥ ユウ ハヴ メディシィン フォーイッ?
点滴
drip
ドリップ
抗生物質
antibiotics
アンティバイオティクス
一日に何錠飲まないといけないですか?
How many of these should I take per day?
ハウ メニー オブ ジーズ シュッド アイ テイク パー デイ?
食前、食後に飲むべきですか?
Should I take this before meal or after meal ?
シュッダイ テイク ディス ビフォー ミール オア アフターミール?
さいごに
海外の滞在は、体調が良いと最高の思い出になりますが、体調を崩すと残念な思い出に変わります。やっぱり、日本のようにスムーズに回復しないので。
なので、何度も言いますが、重症化する前に病院に行ってくださいね。
私が昔、インドで赤痢になった時、『あの時、現地の病院に行って、きちんと治療してたらなあ』と思います。
だって、その後、高熱で飛行機乗って、めちゃしんどかったし、帰国しても保健所に監禁だったので。
この記事が、少しでもみなさんの滞在を健康にできたら幸いです。
また、"海外旅行保険"について詳しく知りたい方はこちらの記事を!
【安心を買う】留学やワーキングホリデーで海外旅行保険が必要な理由とオススメ保険
でわでわ